提携医師が血液データを解析
予防医学を得意とする野口基礎医療クリニックと連携し、現在の栄養状態や自律神経の乱れそして代謝の状態などを解析することができます。
健康診断の結果をお持ちいただければ医師が解析します。
※解析結果はあくまでも推測であり、絶対的なものではありません。また医師が病気を診断するものでもありません。
こんなお悩みはありませんか?
もしあなたが
- 座っているとしびれが強くなり、歩いているとしびれが和らぐ
- 病院の検査で原因がみつからず不安
- 不快な違和感でイライラしてしまう
- 今の治療では変化がみられず、他の方法を探している
- 改善して仕事や趣味を楽しみたい

といったことでお困りなら、
臨床歴10年以上、3万人の施術実績を誇る当院がお役に立てます。
あなたと同じような悩みを抱えていた患者さんも笑顔と快適な生活を取り戻し、不安なくやりたいことが出来る毎日を過ごしているからです。
次はあなたの番です。
院長プロフィール

院長プロフィール
高田勝博(たかだかつひろ)株式会社サードプレイス代表取締役。三軒茶屋あおば整体院院長。1969年生まれ。神奈川県相模原市出身。会社員時代の長時間労働や過度のストレスで、極度の体調不良を経験。病院や薬で対応が難しい不調が改善された経験から治療家の道へ。カイロ専門学院卒業後、グループ直営院開院。オープン1年弱という異例のスピードで神奈川県口コミNO1整体院を作り上げる。現在は医師による血液データ解析も取り入れ、業界では唯一無二のスタイルを提供するLMC整体院グループを展開する傍ら、その治療技術や経営手法を治療家向けにセミナーを行なうなど幅広く活躍中
手足のしびれの
基礎知識
手足のしびれとは?

手足のしびれと聞くと『大きな病気の原因かも』とか『なかなか治らず長期化する』などと、怖いイメージを持たれていませんか?
実際、当院へ来院される多くの方が、病院で診断を受けていなくてもインターネットで調べて、自分の手足のしびれが重症ではないかと思い悩んだり、長期化する症状に苦しんだりされています。
今こうしてページを見られているあなたも、そんなお一人かもしれませんが、まずは手足のしびれがどんな病気かという事を簡単に説明します。
手や足のしびれは一口に言ってもいろいろな原因があり、病院で検査を受けようにも何科を受診して良いか分からない事が多く、また原因も特定されない事も多いです。
一般的にしびれがどうして起きてしまうのか、長年、手のしびれや足のしびれでお悩みの方ならご存知かもしれませんが説明しますね。
しびれは基本的には神経の酸素不足で起きます。メカニズムとしては長時間、正座していると足がしびれてくるのと同じ事が起こっていると考えられます。
病気が原因の場合もあり、脳梗塞や脳出血、脳腫瘍などの脳の病気でもしびれが出ます。酷い場合には麻痺が出てきてしまう場合もあります。
もう一つは原因不明な場合です。手のしびれでも足のしびれでもこちらの場合の方が多く対処法が見つからずに放置してしまったり、薬を飲み続けて対処しようとする場合が多くなってしまいます。
こちらのサイトでは神経性のもの、なかでも神経が何らかの原因で圧迫されて生じる"しびれ"について解説していきます。
ぶつけていないのに何故指先がしびれるのか?

手や指先のしびれを感じて整形外科を受診すると多くの場合、首のレントゲンを撮影して首に原因を求めることが多いようです。
しびれの症状は神経が圧迫されていることが考えられます。確かに手のしびれの原因に首が関わることもありますが、それだけでなく背中や肩、鎖骨、肘、前腕、手首とチェックするポイントは多くあります。
実際に手のしびれの患者さんを多く施術してきましたが首が原因になることはそれほど多くありません。
人は指先を使うときに指先だけに負担がかかっていることはありません、指を体の中心へと辿っていくと、手首、前腕、肘、上腕、肩、肩甲骨、背中、背骨へとつながっています。
指の動きはこれらすべての影響を受けています。さらに体幹(胴体)に近いところの問題はその先の四肢に影響を与えることが非常に多くあります。
なぜ牽引してもしびれが改善しないのか?

整形外科の場合、手指や手全体にしびれがあらわれると、レントゲンやMRIなどを撮りその後、多くの場合は塗り薬を処方され首の牽引を行ったり、安静にしてなるべく首に負担をかけないようにしてくだい
それでもダメならステロイドの注射、それでもダメなら首の手術を勧められるという流れをたどる場合が多いようです。
またしびれのある局所に電気をかけたりマッサージをすることもあるようですが、はっきり言ってこれは効果ありません。
手のしびれが首にある場合は首へのアプローチで良くなることもあるかもしれませんが、改善しない場合原因は首以外にあることを考えるのが普通です。いつもまでも牽引を続けても症状が改善しないのはその為です。
当院では『手のしびれ』の症状を診る場合もっと広い範囲で体を診ていきます。そのうえで検査をして施術のポイントとなる場所を特定すること徹底しています。
手がしびれるのはあくまで結果であって原因ではありません。
しびれの症状緩和が期待できる栄養素

手や足がしびれる場合、ビタミン不足が考えられます。いわゆる末梢神経に関する疾患については、ビタミン不足を指摘され病院などで投薬が行われるケースが多いのもこのためです。
数種類あるビタミンの中でも特にビタミンB群は血流促進の効果があり、意識をして接種することによりしびれの症状改善が期待できます。
ビタミンBを多く含む食材の例
ビタミンB1を多く含む食品 ⇒ 豚肉・うなぎ・たらこ・ナッツ類
ビタミンB2を多く含む食品 ⇒ 豚レバー・鶏レバー・牛レバー・うなぎ・牛乳
ビタミンB6を多く含む食品 ⇒ かつお・まぐろ・牛レバー・さんま・バナナ
ビタミンB12を多く含む食品 ⇒ 牛レバー・鶏レバー・カキ・さんま・あさり・にしん
手足のしびれ改善に整体院を選ぶ理由

手のしびれの症状がある場合、局所に電気やマッサージをしても症状が改善することはありません。手のしびれの原因が手そのものにあることはほとんどないからです。
『手足のしびれ』治療においてもっとも大切なことは『手のしびれ』を引き起こす根本的な原因を取り除くことです。
例えば、手のしびれの多くは神経の圧迫が原因によるものですが、手の神経を指先から根本へたどっていくと、手首、前腕、肘、上腕、肩、肩甲骨、背中、背骨へとつながっています。
このどこかで神経の圧迫が起こると手のしびれは発症します。普段手指が調子よく動いているときは、この多くの筋肉や関節が自然に連動している状態です。
反対に手のしびれを起こしているときはこの連動が崩れている状態です、体幹から指までの間にうまく機能できていない部分があります。
整体療法ではそれらのお腹の緊張や張っているポイントを『手』で緩めることで症状を緩和させていきます。
その時に緊張や張りのある局所に急激に刺激を与えるのではなく、身体全体のバランスを整えていくと驚くほどの即効性と効果が現れます。
さらに提携医師による血液データ解析による栄養指導での血流促進も行いくので、これまであなたが体験していた整体やマッサージより高い効果が期待できます。
手のしびれの症状に整体治療が有効なことが多いのは、局所のみにとらわれずこうして身体全体に着目しているからです。
当院ではこれまで多くの『手のしびれ』患者さんと向き合い症状を改善してきました。整体療法が手のしびれ治療において有効であることが一般的にもっと認知されれば、しなくてもよかった手術なども減ることと思います。
手のしびれの症状で悩んでいる方はお気軽にご相談ください。ご縁のあったあなたの力になれれば幸いです。
三軒茶屋で当院が選ばれる
6つの理由
理由11万人の追跡調査『栄養学』をプラスした整体療法
身長・年齢・体型・身体の歪み等がおなじ方に、同様の治療をしても治療結果に差が出てしまう。
これまで10年以上の臨床経験の中で、越えなければならない大きな課題でした。
原因を追究するべく、約1万人に及ぶ患者さんの治療内容だけでなく日常生活の詳細にいたるまで
徹底的にデータを分析し結果の差について、たどりついた答えが『食生活』でした。
例えば、肩こりに悩むAさんとBさんの場合
Aさん ⇒ コンビニやファーストフードの利用が多く、深夜に食事をすることがほとんど
Bさん ⇒ 食事の内容を常に意識し、就寝数時間前には夕食を済ませる
お二人に同様の施術をしても、Bさんの方が回復力が圧倒的に高く再発率も低い結果となりました。
このことから、一般的な整体院で行う治療に加え、当院では身体の内面に対する治療(食生活や栄養)についてのアドバイスを行なうことで、症状の改善速度を速めさらには、健康維持・向上・予防など目指します。
※ 栄養学を取り入れた整体院は非常に珍しく、国内でも数十件で全国治療施設の0.2%以下です。
理由2個室のカウンセリングルームで、お身体の相談ができます
当院には全国からたくさんの治療家が学びに来られますが、まず驚かれるのが、カウンセリングルームの存在です。
当院にはあなたのお話をしっかりと聞くために、そのためだけに専用のカウンセリングルームを設けています。
初診時は色んな不安やお話したいことがたくさんあるかと思います。壁で仕切られた個室で、ゆっくりとお話しできる環境をご用意しております。
検査結果についての説明や今後の計画についても、資料や画像を用いて十分に理解して頂けるよう進めてまいります。
そのためにも専用のカウンセリングルームは必要不可欠だと考えています。
理由3検査データに基づき原因を究明し、治療計画を立てます
病院で血液検査やレントゲン画像などの検査をせずに急に手術に入ることが無いのと同じで、当院でも初回では緊急時の応急処置以外は治療をいたしません。
しっかりと検査した結果を、これまでの当院の豊富な臨床データと照らし合わせて治療計画を作成し、あなたの十分な理解と同意を得てから治療に入ります。
『根本原因を改善する』と謳いながら数分で問診・検査を終えてしまう治療院も少なくない中、当院では見落としを無くし安全性を確保するためにも、他院の3倍の時間を使って問診と検査を行っているため『世田谷区で最も充実した初診』との評価をいただいております。
病院でも原因がわからず、整体などでも改善されずにお困りでしたら、是非当院の検査をお受けください。
理由4ゆっくりと治療が受けられる環境を整えています
治療効果を最大限引き出すには、治療を受ける環境がとても大切です。
室温・湿度・明るさ・音・香りなど、リラックスできる快適な環境で治療を受けることで血流は上がり治療効果は増幅されます。
逆に、予想していない大きな音や不快な刺激が入ると自律神経が乱れてしまい、大切な治療の効果が最大化されません。
ですから当院では、治療室はすべて壁で仕切られた個室にしております。 あなたのお身体が健康になるまでの最短ルートを通っていけるよう、細かい環境整備にまで力を入れております。
理由5時間を大切にするため、無駄な施術時間は取りません
初診で問診・検査をしっかりと行い、綿密な治療計画を立てるからこそ可能なのですが、当院ではあなたに必要なものだけを抽出して提供するので、施術時間が短くて済みます。
施術時間が長いとそれだけ身体に掛かる負担は多くなってしまいます。無駄な施術時間は一切取らず、最低限の刺激で最大の効果を目指します。
また、当院に来院される患者さんはまだまだバリバリと働かれている方がたくさんいらっしゃいます。そのような方にとって『時間』は何よりも大切です。
治療に行くこと自体が忙しい行事にならないよう、完全予約制でお待たせする時間もほぼありません。あなたが通院を生活の一部として組み込めるように、当院としても最大限努力いたします。
理由6改善が早く再発率が低いヒミツがあります
一日の中で、治療を受けていない時間の方が圧倒的に長いというのは理解できると思います。
実は不調の原因を改善し健康になるためには、『治療以外の時間に何をするか』がとても重要で、改善までのプロセスで大きな比重を占めます。日々の意識、休憩時間の体操、寝る前のストレッチなど、ご自身でできることは限りなくあります。
当院はセルフケアのアドバイスにも力を入れているため、しっかりと取り組む方は24時間治療を受けているようなものですから当然、改善への道のりは最短ルートを通ることになります。
改善後もセルフケアが習慣となれば、日々の身体の状態がよくわかりちょっとした異変にもすぐ気づくことができます。再発させない・再発する前に気づく・再発してもすぐ治せる。
そんな状態を目指すためにも、早い段階でセルフケアのアドバイスを開始いたします。
当サイト限定 特別なご提案
通常初回料金
11,000円

初診料
無 料
7,700円
あなたの不調がどのレベルまで改善可能かどうかは、まずは検査をしてからではないと判断ができません。当サイトをしっかり読み込んで頂いた方であれば、当院の『初回は問診や検査をしっかり行ない施術計画を立案』の方針を理解いただけ、説明の時間を短く出来るため ご予約時に「ホームページ初検料割引を…」とお伝え頂いた方に限り通常3,300円いただいている施術検査料を無料にいたします。
ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは一日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。
施術の流れ
初回
①問診票の記入
院の流れを説明させていただき、カウンセリングシートに症状、病歴などを記入いただきます。病院での画像検査や血液検査などのデータ、おくすり手帳、母子手帳、病歴を記した文書などをお持ちでしたらご持参ください。(記入しづらいこと等がありましたら当院スタッフまたは院長に直接お伝えください)
②バイタル検査
バイタル(血圧、体温、脈拍)の測定をします。あなたの基本的なお体の状態を把握するために行います。毎日測定している方は、記録をご持参ください。
③問診
プライバシーの守られる個室のカウンセリングルームにて、病歴、症状、治療履歴、元気になったらやりたいことなどをお伺いします。(付添の方も一緒に入っていただけます。)
④姿勢画像測定検査
全身のレントゲン写真を撮影したのと、同等の姿勢の測定ができる姿勢画像分析ツールで、あなたの身体の歪みをミリ単位で測定し、分析を行います。
⑤筋硬度検査
症状が強く出ている部位の筋肉を都内で数件しか導入実績のない、筋硬度計により計測し、筋肉の硬さ(コリの程度)を客観的な数値データで把握します。
⑥触診検査・部分的な施術
検査結果の分析が充分に行なえない状況である初回の施術は、身体の反応(好転反応)を確認し、触診による検査も兼ねた部分的な治療のみとします。
⑦大まかな施術計画の説明
当院があなたのお役に立てるかどうかについてお伝えした上で、大まかな施術計画をお伝えします。
⑧お会計・次回以降のご予約
お会計は現金、またはクレジットカード(VISA,MASTER)がご利用になれます。検査結果を詳細に分析して治療計画書を作成するため、2回目のご予約は身体状態が変化しづらい2~7日後までの間でお取りいただいております。
2回目
①詳細な検査結果の報告
オリジナルの資料や模型などを使い、客観的な数値データをもとに説明するので、姿勢のゆがみだけでなく現在の身体の状態がしっかりと理解頂けます。検査結果は書面にてお渡しします。
②治療計画のご提案
あなたのが真の健康を手に入れ、快適な毎日を過ごすために必要な頻度、期間、料金などを明示した治療計画書をお渡しします。経済的、時間的なご事情も配慮しながら作成しますので、ご相談ください。
③未来に向けた本格的な治療
治療計画に同意をいただきましたら、初めて本格的な治療を開始します。カイロプラクティックをベースにした、トリガーポイント療法より、関節の動きの変化や、姿勢のバランスの変化などを体感できるようにご説明しながら行います。
④お会計・次回以降のご予約
施術計画書に沿って通院頂くことが、早期の改善やゴール(健康)到達への近道となります。スケジュールに合わせ計画的に進められるよう、数か月分をまとめて予約頂くことも可能です。予定がわかるものをお持ち下さい。
⑤定期検査
初回の検査時の結果がどのように変わっていくかを1ヶ月、3ヶ月、半年、1年など、期間を空けて検査を行います。あなたが毎日笑顔で快適な生活を送るためのお身体の状態を確認し、長期的な健康づくりを目指します。ご家族やお知り合いの方のお身体のご相談も受け付けます。
よくいただくご質問
アクセス
当院までのアクセス






当サイト限定 特別なご提案
通常初回料金
11,000円

初診料
無 料
7,700円
あなたの不調がどのレベルまで改善可能かどうかは、まずは検査をしてからではないと判断ができません。当サイトをしっかり読み込んで頂いた方であれば、当院の『初回は問診や検査をしっかり行ない施術計画を立案』の方針を理解いただけ、説明の時間を短く出来るため ご予約時に「ホームページ初検料割引を…」とお伝え頂いた方に限り通常3,300円いただいている施術検査料を無料にいたします。
ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは一日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。
追伸
『よりあなたらしく生きるのを助けるために』全力でサポート致します。
今あなたがこうしてこのページをご覧になっているということは、きっとカラダのことで悩み・苦しんでおられるからだと思います。
そしてインターネットの画面上には、あなたを不安にさせるような言葉が並び、改善のために足を踏み出すどころか、不安になってしまい、行動のための一歩が 踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
私自身、会社員時代に極度の体調不良に悩まされ、その都度不安になり行動どころか、自分に自信が持てなくなっていました。ですので、あなたの不安なお気持ちはよくわかっているつもりです。
そんな私だからこそ治療家を目指し、不調でお困りのあなたの力になりたく、このサイトを立ち上げました。臨床歴は10年以上、これまで3万人の方々が元気や自身を取り戻すお手伝いをしてきました。そして
『あの時思い切って電話をしてよかった』という声も多数頂いております。
あなたの不調を改善するための知識や経験、そして一番大切な『あなたの役に立ちたい』という熱い気持ち、その全てが当院には揃っています。
もしあなたがカラダの不調でお困りなら、お気軽にご相談下さい。あなたらしく快適な毎日を過ごすためのお話をしましょう。
どんな小さなことでも構いません。あなたからのご連絡をスタッフ一同、心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
当サイト限定 特別なご提案
通常初回料金
11,000円

初診料
無 料
7,700円
あなたの不調がどのレベルまで改善可能かどうかは、まずは検査をしてからではないと判断ができません。当サイトをしっかり読み込んで頂いた方であれば、当院の『初回は問診や検査をしっかり行ない施術計画を立案』の方針を理解いただけ、説明の時間を短く出来るため ご予約時に「ホームページ初検料割引を…」とお伝え頂いた方に限り通常3,300円いただいている施術検査料を無料にいたします。
ただし、既存の患者様の予約枠確保のため初診の患者さまは一日2名までとさせていただいております。あらかじめご了承ください。